|
|
私の本籍・中蒲原郡村松町は、新潟県のド真ん中に位置し、北側を低い丘陵が蒲原平野を区切り、阿賀野川が西を流れるほかは、山脈に囲まれた盆地。江戸初期、村上藩主堀氏の分家筋が封じられ、江戸時代を通じてお国替えにあわず3百年安泰であった、3万石の城下町であった。堀氏は、三河の国の門徒宗の出で、戦国大名斉藤道三に取り立てられて以後、織田信長、豊臣秀吉と仕え、上杉が会津に移された後の越後一国の差配を任されたに由来する。
江戸時代の大名が、幕府の政策であったお国替えに常に戦々恐々とさせられていた中で、村松藩が、一度もお国替えなく同じ大名の支配を続け得たと言う事は珍しい例と言って良く、小さな雪国の盆地で3百年、何と言う変化もなくおっとりと暮らし得て、情緒的な気風を醸成することになったのだと思う。 |
|
|
長崎家は、現存の系図で7代まで遡ることができる村松藩の下級武士。幕末には、足軽2人扶持とか3人扶持とかで、お蔵番になったり、参勤交代のお供で旅中の金銭出納を任されたり、最高でも藩営の鉱山の見回り役と言う程度だったから、武士の中でも最下級の武士であった。
維新期の戊辰戦争では、村松藩は、幕府方の拠点となった長岡藩と会津藩に挟まれた位置にあり、否応なく列藩同盟に加わらざるを得ない立場。長岡藩が善戦空しく総崩れとなった後、官軍の猛攻の前に一夜にして落城。藩主は米沢に逃れ、後継の若殿が官軍の陣営に降伏を申し出ると、以後、奥州攻略の先陣を命ぜられると言う憂き目に会った。 |
|
|